<ホーム がん治療サポート内容 最善のがん治療を受けるために がん治療相談サポートお問い合わせ

がんセカンドオピニオン がん治療サポート内容正しいがん治療法を選択するために

患者さんと医師が対等な関係にあることが普通です。患者さんは自分自身の体調や病状について正確な情報を提供し、医師はそれをもとに最適な治療法を提案することが求められます。

医師は多くの知識や経験を持つ専門医であり、治療に関する情報や選択肢について患者さんに説明する役割があります。また患者さんに対して分かりやすく、丁寧に説明を行い、患者さんと共に最善の治療法を模索することが求められます。

がん治療は、多くの場合、外科医、内科医、放射線科医などの専門家が協力して行われる「チーム医療」が基本的なアプローチとなっています。一般的な病院では、医師がそれぞれの専門分野に分かれ、担当診療科医師が主治医となって治療を進めることが一般的です。治療方針の決定や進行管理は、その科に所属する医師たちが中心となって行われます。また、週に1回程度、カンファレンス(病状検討会)が開かれ、患者の状況や治療方針などについて、複数の医師が協力して検討します。

病院総合医(ホスピタリスト)は、患者さんの治療に関わるさまざまな医療スタッフの中で、患者さんと家族と密接に関わり、必要な情報を提供する役割を担っています。しかし、現状では病院総合医が導入されているのは一部の病院に限られています。そのため、患者さんが必要とする情報を迅速かつ正確に提供することは課題の一つとなっています。患者さんが十分な情報を受け取り、治療に対する納得感を持てるよう、今後も医療現場は情報提供に力を入れることが求められています。

患者さんは、外来でも診療科をいくつも渡り歩くことになってしまうことも珍しくはありません。各専門分野の能力を最大限に引き出すことができる、各臓器別専門医と包括診療医は必要だと思っています。例えば、臓器専門診療科として呼吸器センター、消化器センターなどの名称になっています。センター内には外科医も内科医もチームを組んでいますので総合的な診察が受けられます。状況によりカンファレンスでは、臓器専門診療科と連携している腫瘍内科医(オンコロジスト)放射線治療医の意見も取り入れられます。

責任が曖昧になり主治医不在は困りますが、患者さんの治療方針に院内での意見交換・共有・検討・確認をするカンファレンスの設置及び定期的に開催するキャンサーボードが位置づけられていると、治療方針も納得しやすいです。がん診療がん専門病院だけではなく、連携拠点病院などでも各科(外科・内科・放射線科など)「癌取扱い規約」のかきねをこえて多数の専門医で治療方針が決定されることが理想です。治療方針も納得できます。

包括診療医は医療チームの一員であり患者さんに関わる検査技師、薬剤師、看護師などチーム医療に関わることをまとめ主治医と連携し、支援を行う医師です。患者さんとっては2人の主治医がケアしてくれます。しかし、医師は健康保険制度のかぎられた枠の中で治療を行っていますので、患者さんの病気について治療法を決める基本は、ガイドラインで推奨された標準治療になります。

将来、すべての専門病院で病院総合医、包括診療医などの制度の導入されるのかわかりませんが最新の治療から基礎医学の分野、病理、遺伝子検査も含め、実際のがん治療の医療現場で活躍している外科医、内科医や各領域の専門医の協力のもとがん治療情報を個々(がんの病状は人によりすべて違います)に提供したいと思っております。 基礎医学の分野、病理、遺伝子検査も含め、実際のがん治療の医療現場で活躍している外科医、内科医や各領域の専門医の協力のもとがん治療情報を個々(がんの病状は人によりすべて違います)に提供したいと思っております。

【目次】
がん治療サポート内容
セカンドオピニオン外来と現状
納得する治療法を選択する
がん治療アドバイザーは専門知識が豊富です
新しいセカンドオピニオン

再発を防ぐ絶対的な治療法は確立

現代医学は、がんのステージ(病期)にもよりますが、がんを完全に治す治療法をまだ見いだせていません。手術は身体に侵襲を与えます。しかし、術前・術後、抗がん剤治療をおこなっても再発してしまうがんもありそのことが、がん治療を困難にしています。再発を防ぐ絶対的な治療法は確立していません。

現状は、受診した病院の主治医から患者さん、ご家族が主治医から説明された内容を十分に理解して検査、治療を受けることになります。納得して決めることは大切ですが、今の情報化の時代、多くの情報があふれています。 「最新、最先端の治療法はないか」とのお問い合わせも多いのですが、最先端の治療が標準治療です。

とくに進行してしまった場合、有効的な治療することが肝要です。そんなことは誰でもわかっていますが、自分にとってどういった治療法をうけるのが最善の方法なのか迷いもあります。医師から患者さんに治療情報が一方通行でしか流れていないためです。患者さんも理解して納得する治療を受けるには双方向に変えなければ、健全な治療は望めません。

また自由診療の「何としても治りたい」という患者さんの気持ちにつけ込む表現が多く、「からだにやさしいがん治療」「抗がん剤は時代遅れ」さらに「副作用がなく、高い効果の見込める治療」などの根拠の不確かな療法で患者さんを惑わせます。免疫療法、遺伝子医療など保険が適用にならない高額な自由診療に誘導されます。

健康保険制度だと治療にも限度があり、治るがんも健康保険制度だと治らないと自由診療の医者はいいますが、そんなことはありません。逆に自由診療だから治ると言い切れるのかというと、そのことについて「治る」と断言した自由診療の医者はいませんでした。

標準治療以上に自由診療(代替療法)の治療成績がよいということではありません 
標準治療以上に自由診療の治療成績がよいということではありません

情報に溺れている、この時代最適な決断をするためにその方にあった質の高いがん治療の情報を多方面から集めます。自分らしく生きたいと願うなら、医師にだけ頼るべきではないと思います。そんなときは是非「がん治療アドバイザー」にご連絡ください。

なにから手を付けていいか分からずサポートを必要としている方は、ご一緒に治療法を考えましよう。そのためにも信頼関係を構築したいと思っております。私たちは患者さんとご家族の方と共に、最適な治療法を見つけるために最善を尽くします。

セカンドオピニオン外来と現状

セカンドオピニオン(第2の意見)とは、患者さんが納得のいく治療法を選択することができるように、現在診療を受けている担当医とは別に、違う医療機関の医師に(第2の意見)を求めることです。

病院で受けるセカンドオピニオンは西洋医学の学会でのがん診療ガイドライン(がん取り扱い規約)にそって話をすることが一般的です。医師もセカンド・オピニオンは患者さんの権利として自覚しています。

患者さんは現在自分がおかれている病状をよく確認した上で、治療の目的を理解し、納得することがもっとも大切です。

しかしセカンドオピニオンで話を聞いても医師は自分の専門分野の話になりがちです。 外科医であれば手術を勧めるかも知れませんし、内科医でしたら化学療法を勧めるかも知れません。放射線科医も同じだと思います。

病院でのセカンドオピニオンで話を聞いても、治療法は使用する抗がん剤の種類の組み合わせ、あるいは新しい抗がん剤を使うのか、放射線治療を併用するのか、どのような手術を受けるかなどです。いずれにしても標準治療の範囲内での意見しか聞けないことです。

がん治療の情報は混迷してしまいます

固形がんの再発した場は、いまの抗がん剤で治癒することはできません。抗がん剤を投与した場合、がん巣が縮小することもありますが、いくら縮小しても投与をやめたらまた大きくなってきます。抗がん剤の有用性は、指標でしかなく抗がん剤では治癒することはできないのです。

また、自由診療の医師であれば、自由診療の免疫療法などを勧めるかも知れません。そもそも自由診療のクリニックでセカンドオピニオンをすることは筋違いです。 標準治療で、有効な手段がなくなってきた場合、標準治療以外の療法を進めることが多いので注意が必要です。それが、そのクリニックでしている療法であるならなおさらです。セカンドオピニオンは平等が基本です。自由診療の医師は何らかの特定の代替療法をメインにしていることが多く、そちらの療法に誘導されてしまう可能性があります。

「抗がん剤より、免疫治療より、放置に限る」という話まで登場してきて、がん治療を受ける方々は、ますます混迷してしまいます。抗がん剤治療をしている患者さん達、或いはその治療をしている医師は間違えているとでもいうのでしょうか。 確かに抗がん剤のやり過ぎは賛成しませんが、抗がん剤治療で延命されている方々、サポートさせていただいた方々でも、有用性が確実にあった患者さんはたくさんいます。

※冷静にどの治療法を選択したら良いのか正確にわかりません。

治療をしてしまった後、或いは放置してしまった後では遅い場合もあるかも知れません。病院でセカンドオピニオンを受けるにしてもどの領域の医師がいいのか情報はわかりません。セカンドオピニオン外来はありますが、セカンドオピニオン科はありません。

医師は患者さんの意思決定に必要な医療情報をできうる限り説明して、患者さんの立場、価値観も考慮して、専門医として自分の意見も患者さんに伝え、その上で患者さんの合理的な選択を支援することが大切だと考えます。

またセカンドオピニオンを担当した医者が、その意見を病院で症例検討会(カンファランス)で複数の専門家(内科、外科医など)の意見をまとめてレポートにしてくれればベストですが、今の医療では無理です。有料にもかかわらず相変わらず医者の個人の意見が優先されています。
しかし30分、60分の限られた時間で納得する事ができれば良いのですが。

すべてではありませんが、治療法について専門病院では医師の役割は患者さんにとって最良と判断した治療法について意見を述べて患者さんに説得しょうとします。医師は、患者さんに選択に関する医療情報を十分に与えることなく医師の考え方が優先され、患者さんの選択はあまり考慮されることが少ないように思います。

どんな治療法にしても、その治療をした場合としなかった場合を具体的にまとめてくれれば分かりやすいと思います。

治療を受けている病院の医師とセカンドオピニオンを受けた医師と治療方針が違った場合はどうすればよいのでしょうか。サードオピニオンを受けることにもなりかねません。そのためにも正確ながん治療の基本的概念の知識は必要です。

医師は、病気の進行度や患者の状態に応じて、最適な治療法を提案してくれますが、迷いが生じて、かえって決断が鈍ることにもなりかねません。
どんなことでもよいのでお問い合わせください。

納得する治療法を選択する

患者さんが、自分の病気に対する治療実績が多い病院を選ぶことは自然のことです。しかし、適している病院、治療法を選ぶことはなかなかむずかしいことです。ブランド病院でも同じステージでも手術後、再発しない方もいますがする方も必ずいます。手術件数や医療施設設備だけで決められる問題ではなく、病院としての総合力が決め手になります。

信頼できる医者かどうかを知るために、治療成績について聞いてみるのも一つの方法だと思います。最終的にはその医者の人柄や治療実績を信じるしかないでしょう。

チーム医療に取り組む病院が増えてきましたが、チーム医療の場合病状によって治療内容が変わってしまったときなど、主治医が変わってしまうこともあります。

また診断から手術、抗がん剤治療まで一貫して治療する体制をとっている病院もありますが、この場合外科医が決して得意とはいえない、抗がん剤治療をすることに少し不安感もあります。

主治医が最初から最後まで責任をもって治療にあたるよさもあります。

このように診療体制についても、病院によって特色があるのでどのような治療法を受けたいかも考えて総合的に病院を選ぶのが理想ですが、それを知るためにはあまりにも病院の内部のことは外からみたらわかりづらいです。

たとえばがんのステージにかかわらず術前に抗がん剤を何クールか行って手術に望むのか、術後に行うのかそれすらわかりません。

どちらが術後の予後がよいのか、何十年もはっきりと結論が出ていませんが、もちろんある種のがんの場合、術前抗がん剤が有効的なことはあります。QOLのことも考慮する必要性もあります。

もちろん入院や通院中に医師や看護師との人間関係も大切な一つです。自分が納得する治療法、治療体制を一緒に考えたいとも思っております。

腫瘍縮小効果と延命が相関しない現実を前に何を目的に治療し、どのように向き合っていくかが今後一番大切だと考えています。

がん治療アドバイザーは専門知識が豊富です

アドバイザーは専門知識が豊富です。がん治療相談アドバイザーは専門知識が豊富です。長年に渡り日本中の大学病院・がん専門病院の医師が医学学会で発表する医学映像・手術映像・文献を制作してきました。

「手術映像制作」で検索してみてください。その過程で多くの各領域の医師と出会い、個人的にも医師の本音での話も聞き、多くの医学学会に参加してがんについての知見を得る事ができました。 今でも多くの医療機関の医師と交流があり最新の情報を入手することができます。医学教育向けの教材も制作しております。

また免疫治療や遺伝子治療をおこなっている医師とも交流があります。 担当医が、がん治療の説明(病院ではムンテラと言います)を受けるときに、患者さんとご家族の方が希望する場合はご一緒に同行して 病院で担当医と話をすることもやぶさかではありません。決して患者さん、ご家族の方にはご迷惑をおかけ致しません。

最初は嫌われますが何回か同じ医師と顔を合わせて話をすると確かにその通りだと言う事も珍しくありません。 製薬会社とも交流がありますので、新しい抗がん剤、分子標的薬の話も本音で聞く事ができます。その上で最適な治療法をご提案できると自負しております。

セカンドオピニオン外来がある病院は今では珍しくありませんが、日本で最初にセカンドオピニオンを専門とした医師とも交流がありました。 最適な治療法を決める上で組織にとらわれない立場で「がん治療」のご相談を受けたいと思っております。

新しいセカンドオピニオンを構築したいと思っております

がんという病気に直面したら医療関係者とどんな方法で対処したらいいのかなどの知識が必要になる場合もあります。メール・電話でのご相談をはじめ直接会ってのご相談も可能です。またご希望があるなら、病院、クリニックに一緒に同行して、医師から直接話を聞くこともありますが珍しいことではありません。 患者さん、ご家族の方には決してご魅惑をおかけいたしません。 患者さんやご家族側の立場になって納得する、「がん治療の正確な情報」「最善の治療法」をがん治療アドバザーがサポートします。

がんの治療は長い時間がかかるときもあります。例えば血液検査のデータ、腫瘍マーカーの数値、画像検査の確認、また担当医などから治療法の変更が提案されたが聞きなれない医学用語もあり詳しく理解したい、また場合によっては外来、入院にかかわらず短時間に決断しなければならないときもあるでしょう。がん治療アドバイザーと一緒なら離れていてもこの時代いつでも連絡がとれることも安心感があります。お互いの信頼関係を築く努力は惜しみません。今後のがん治療は、ロボット手術とか腹腔鏡などの手術とは別に患者さんの生活の質をさらに重視した治療になると思います。

標準治療(ガイドラインに沿った治療法)は、極端な話みんな同じ治療をしましょう、ということになります。 がんの適切な治療法は、一律の治療ではありません。未だ解明されていない生物学では、標準治療であろうと、革新的な治療であっても持続的な奏効をもたらすがんの治療法は存在しないからです。

大学病院、がん専門病院に望まれるのは、オーダーメイドの治療法です。ですが、何十年前からがんの進行具合によってオーダーメイドの治療法とはいわれていますが、一向に実現していません。中外製薬のCMでは、「同じ病気だとしても私たち患者は別の人間です。病気の性格も、薬の効き方も、みんな違う。治し方は、人の数だけあるべきじゃないですか。」遺伝子情報などに基づいて適切な治療を行う「個別化医療」の提言です。ラストに「私だけの治療法をください」。とありました。

医療関係者向けサイト国立がん研究センターがん情報サービスのガイドラインについての注意には、『ガイドラインとは診療を縛るものではない。ガイドラインは、現場において医療者と患者が参考にしながら診療方針を考えていくもの、いわば診療の「出発点」であって「到達点」ではないことに注意が必要である。』と記載されています。

患者さんとの心のケアでは、淡々と余命を宣言されたり、抗がん剤の提案を断ったら冷たくされたなど一向に減っている感じはしません。標準治療ありきなんでしょうか。インフォームドコンセント(説明と同意)は普通になってきましたが、インフォームドコンセントの理解は患者側と医療者側で理解が違うとこもあります。医師はその患者さんにとって最善と判断した治療法について、患者さんを説得しようとする。医師は患者さんに選択肢に関する情報はあまり与えない。極端ないいかたをすると、医師の考え方が優先され、患者さんの選択は軽視される傾向があるということです。

セカンドオピニオン(主治医以外の医者から意見を聞くこと)は理解が進んできたと感じています。 主治医の治療方針とは別に、他の医師に話を聞いても普通大きく治療方針が変わることはありません。ですが、治療法の理解、納得はすることはできます。そのことによって気持ちがセカンドオピニオンを受ける前より前向きになれるかもしれません。標準治療を理解して、最終的には患者さんが決断すればいいのです。

保険診療が適用されない、先端医療技術を用いた療法を「先進医療」といいますが、がんの治療は諦めてしまったら前には進めません。正しい情報収集をし、いかに早く最善の治療法(積極的な治療をしないことも選択肢にはいります)をみつけることが大切です。

頼れるがん治療アドバイザーを目指します 

がん治療は専門的な知識や判断が必要であるため、画像検査(CT・MRI)病理検査(採取された病変組織の病理学的診断)など踏まえた上で院内カンファレンス(病状検討会)を経て、最終的に主治医や担当医から検査結果、治療法について十分な説明を受けます。それに対して患者さんは内容をよく理解して疑問があれば解消し、納得した上で医療行為に同意します。

患者さん自身が治療に関して理解を深め、納得した上で選択した治療を進めることができるよういつでもサポートできるアドバイザーになりたいと思っております。悔いの無い治療を心より願っております。

がんの治療は、医師と患者さんとご家族の方の密接な連携が何より大切です。インフォームド・コンセント((納得と治療の選択)の普及の一助となれば大変意義深いことと考えております。


がん治療アドバイザーによるサポート内容がん治療アドバイザーによるサポートがん治療アドバイザーによるサポート

がん治療の現状 手術(外科療法)
がん治療の現状 薬物療法(抗がん剤)
がん治療の現状 放射線療法
がん治療の現状 がん治療の難しい理由
がん治療サポート内容 最善のがん治療を受けるために
「がん治療相談」がん治療アドバイザーによるサポート
オピニオン(がん治癒への道)
がん標準治療を選択するとき
「がん標準治療」生存率
がん先進医療(精密医療)
がん免疫療法
がん発生メカニズム
がん再発・転移
がん幹細胞
がん悪液質(あくえきしつ)
がん遺伝子治療
標準治療以上に自由診療の治療成績がよいということではありません
新型コロナウイルの基本知識