がん治療 最新の放射線療法
放射線療法は、正常な組織にはあまり影響を与えずにがん組織を破壊するために高エネルギーの放射線を照射する局所治療法です。がん治療の一つとして広く使用されています。
近年、放射線療法の技術の進歩により、X線を用いた診断技術(画像診断)が向上して安全に切らずに放射線治療することが可能になってきました。臓器の臓器の形態と機能を温存(低侵襲治療法)できる点が最大の特徴です。
高精度放射線治療
数回から数十回に分けてがん細胞に照射するとDNAに傷をつけるとがん細胞は分裂できなくなります。修復不可能なDNAなると細胞は自滅します。
※放射線治療は放射線量の限度があります。
がん細胞が分裂して増殖するときに必要なDNAに作用して、がん細胞の増殖を止めます。
臓器を温存することが可能です。 照射方法も分割照射治療、定位放射線治療などがあります。がんの治療に使われている放射線の種類には、X線、γ(ガンマ)線などがあります。
根治的照射
放射線治療は手術と同様、がんのみを治療する局所療法です。機能を温存して根治的治療もできることから、治療後のQOL(生活の質)を高い水準で保つことができます。抗がん剤を併用した根治的照射も増えています。術前照射
切除することが難しい場合に、術前照射を行い縮小して手術適応になる場合もあります。術後照射
手術後再発を予防する目的で行われます。緩和的照射
がんの症状を和らげる目的で行われます。骨転移による痛み、脳転移によるなどの症状を緩和します。
【目次】
最新の放射線治療
同時放射線化学療法
放射線治療医の不足
これからの放射線療法
強度変調放射線治療(IMRT)
強度変調放射線治療は、放射線ビームの強度を制御し腫瘍に最大の線量を照射します。
通常、放射線治療計画では、腫瘍の形状や位置、周囲の臓器や組織の位置などを考慮して、放射線ビームの照射計画が立てられます。強度変調放射線治療では、この計画をさらに進化させ、複数のビームを使用して線量の分布を最適化します。
ビームはさまざまな角度から照射され、各方向でのビームの強度を制御するためにコリメータと呼ばれる装置が使用されます。これにより、線量を均一に分散させたり、腫瘍の形状に合わせて線量を集中させます。
特に複雑な形状や臓器の近くに位置する腫瘍の治療に効果的です。従来の放射線療法よりも高い線量を腫瘍に与えながら、周囲の正常組織には少ない線量で済みます。これにより、治療の効果を最大限に引き出すことができるだけでなく、副作用や合併症のリスクを最小限に抑えることも可能です。放射線治療チームによって適切な治療計画が立てられます。治療の際には、患者さんの状態や腫瘍の位置などを考慮し、適切な放射線量が決まります。
他の放射線治療機器と同様に、X線によるがんの治療を行うために開発された装置です。現在日常的に用いられる位置照合の中でも最も精度の高い照射が可能になりました。また、大多数のがんに対する根治照射が保険診療で可能となりました。
トモセラピーによる治療・強度変調放射線治療(IMRT)
高精度放射線治療装置とコンピュータ制御の線形加速器(linac)とCTスキャン装置を組み合わせた装置を使用しています。トモセラピーでは、がんの位置を正確に特定するために、治療部位周辺のCTスキャンを撮影します。このスキャンデータは、放射線治療計画を立てるための基礎となります。治療計画が確立されると、トモセラピー装置は、リニアアクセラレータから放射線を照射すると同時に、装置自体を回転させながら照射を行います。この回転運動と放射線の照射パターンは、がんの形状に合わせて最適化されます。その照射技術により、がん細胞に高い放射線線量を与えながら、周囲の健康な組織への被曝(ひばく)を最小限に抑えることができます。
また、治療計画の柔軟性も高く、複雑な形状や位置にあるがんに対しても精密な治療が可能です。トモセラピーは、他の放射線治療法と比較して、がん細胞への効果的な照射と同時に、副作用のリスクを最小限に抑えることができるとされています。
ただし、トモセラピーは高度な技術を必要とし、設備や専門的な知識・技術を要するため、全ての医療施設で利用できるわけではありません。トモセラピーに関しては常に研究と技術の進歩があります。
定位照射(ピンポイント照射)
最近は根治を目的として使われることも多くなってきました。 患者さんの年齢、体力、臓器の温存など種々の要因で、手術より放射線療法を第1選択にしたほうがよいこともあります。 定位放射線治療とは、がん病巣にピンポイントで照射する放射線治療です。従来の放射線は、一方向からしか照射できなかったのですが、定位放射線では多方向(360°)から照射できるできる放射線治療機器など使用して非常に精密な照射を行う技術です。
定位照射はピンポイント照射とも呼ばれ、がんの位置を正確に特定して放射線を照射することを意味します。ピンポイント治療が可能になったのは、がんの脳転移が最初でした。コバルト60線源を用いたガンマナイフです。 従来は1回で2グレイで20~25回合計線量40~50グレイで治療していましたが、1回20~25グレイで1回で治療するという画期的な治療法です。その後、通常の放射線治療機器でもピンポイント治療が可能になりました。肺がんでは1回の線量は8~12グレイで合計線量50~60グレイで治療します。放射線治療では臓器ごとに照射できる線量が決められています。例えば脳は45~75グレイ、肝臓は30~55グレイですが、概ねがん治療においては、一つの部位で50~60グレイが限度量となっています。 これ以上の線量は正常細胞にも副作用がおこります。照射する範囲を広くすると肺では放射性肺炎、腹部では吐き気、下痢などの副作用から、腸管損傷などの重篤な副作用がおきる可能性もあります。
副作用を治す決定的な治療法はありません。 しかし適用線量で治療することは局所治療ですから比較的副作用の少ない治療法です。 1グレイというのは、1キロあたり1ジュールのエネルギーを受けたことを表します。 放射線治療機器とCTシミュレーターなど高度な治療計画装置の進歩により、がん以外の周囲の被曝線量を最低限に抑えられるようになってきました。
放射線治療技術は今や、がんを多方向からミリ単位の精度で照射できるほど向上しました。高精度放射線治療のトモセラピー、ノバリス、四次元ピンポイント照射で、今まで照射できなかった部位にまで精密に放射線を照射できるほど向上しました。 自在に3次元に照射する強度変調放射線治療も全ての部位ではありませんが保険適用になっています。
同時放射線化学療法
同時放射線化学療法放射線療法と化学療法を同時に行う治療法です。この治療法は、特にがんの進行がある場合や手術が適さない場合に使用されることがあります。主な目的は、がん細胞を破壊するための放射線の効果を増強し、がんの進行を遅らせることです。
放射線療法はがん細胞を破壊するために使用されるが、同時に化学療法を行うことで、放射線の効果を増強することができます。化学療法は、抗がん剤を使用してがん細胞の増殖を抑えるため、放射線との相乗効果が期待されます。
がんの種類やステージによって異なる手順(プロトコル)があります。一般的には、放射線療法と化学療法のスケジュールが調整され、同じ期間に治療が行われます。化学療法は、放射線療法の前後に行われる場合もあります。
しかし、同時放射線化学療法はより強い副作用のリスクを伴う場合があります。放射線や抗がん剤による副作用は、個人によって異なる場合がありますが、一般的には疲労感、吐き気、嘔吐、食欲不振、皮膚の炎症などが報告されています。がんの特性、副作用のリスクと利益のバランスなど、さまざまな要素が考慮されます。
放射線治療医の不足
放射線治療の需要が増えている一方で、放射線治療医の供給が不足していることがあります。これは、がんの発症率の増加や高齢化社会の影響など、さまざまな要因によるものです。高度な専門知識と訓練の必要性: 放射線治療は高度な技術と知識を要するため、放射線治療医は長期間の専門的な訓練を受ける必要があります。この訓練プロセスは時間と労力を要し、医師の数を制限する要因になっています。
地域的なアクセスの差: 放射線治療の専門医は、一部の地域や地理的に偏った地域に集中している場合があります。これにより、地域的なアクセスの差が生じ、一部の患者さんが放射線治療を受けることが困難になる可能性があります。
放射線治療を専門的に行なう放射線治療医は、全国に1,000名弱しかいません。放射線腫瘍認定医は500人くらいです。また放射線治療医は放射線診断を兼任している事が多く、放射線治療医が不足している状況です。国内には放射線治療施設が750ほどありますが、そのうちの50%は常勤の放射線治療医を確保していません。
日本は、CTやMRIと言った放射線診断機器(高額医療機器)の設置台数が、多いことが知られています。 放射線によって診断をおこなうことに関しては世界的にみてもトップレベルの水準ですが、放射線治療に関しては、トップレベルとは言えません。
また、放射線治療を行える医療機関が少なく、放射線治療を望む多くのがん患者さんを受け入れられないのが実情です。 治療が開始されるまでの待ち時間が長くなる事も珍しくありません。
今後もがん治療の柱として期待されている放射線治療ですが、実施できる医療施設が少なくてはどうしようもありません。理想的な環境で、最新の放射線治療を受けることは時間がかかるかもしれません。
これからの放射線療法
放射線療法は、がん治療の中で重要な役割を担っています。技術の進歩により、放射線療法はより正確で効果的になっています。より正確でピンポイントな照射が可能になっています。将来的には、さらに高度な精密照射技術が開発され、がん細胞をより効果的に破壊することが期待されます。
個別化治療の進展: がんの種類や個々の患者の特性に基づいて、放射線治療がより個別化されることが予想されます。遺伝子検査や分子イメージングなどの進歩により、がんの特徴をより詳細に理解し、それに基づいた治療計画を立てることが可能になります。これにより、より効果的で副作用の少ない放射線治療が実現するでしょう。
併用療法の進化: 放射線療法と他の治療法(化学療法、免疫療法など)の併用は、がん治療の重要な方向性です。将来的には、放射線と他の治療法の相乗効果を最大化するための最適な組み合わせが研究され、治療効果が向上するでしょう。また、放射線療法のタイミングや順序を他の治療法と調整することにより、より効果的ながん治療が実現される可能性があります。
画像誘導放射線療法の発展: 放射線治療において、リアルタイムの画像ガイドを使用する画像誘導放射線療法の進展が期待されています。
放射線療法には放射線量の限度もあり副作用があります。治療の際には患者さんと医師が共同でリスクと利益を検討し、最適な治療法を選択する必要があります。
超高齢化社会が予測されており、これからの治療は、「標準治療」の手術や化学療法の耐容性は低下し、放射線治療の活用度は必然的に低侵襲な放射線治療のニーズがより高まるでしょう。
がん治療の現状 手術(外科療法)
がん治療の現状 薬物療法(抗がん剤)
がん治療の現状 放射線療法
がん治療の現状 がん治療の難しい理由
がん治療サポート内容 最善のがん治療を受けるために
「がん治療相談」がん治療アドバイザーによるサポート
オピニオン(がん治癒への道)
がん標準治療を選択するとき
「がん標準治療」生存率
がん先進医療(精密医療)
がん免疫療法
がん発生メカニズム
がん再発・転移
がん幹細胞
がん悪液質(あくえきしつ)
がん遺伝子治療
標準治療以上に自由診療の治療成績がよいということではありません
新型コロナウイルの基本知識